top of page

犬の運動―“散歩”じゃなくて“運動”

  • DB七国山
  • 2014年3月7日
  • 読了時間: 4分

ree

ある程度の年齢になると“運動”しないで“散歩”だけでもいいのかもしれませんが、若い犬には“運動”が必要です。ビーグルは走るのも大好きですが、匂いをひたすら追いかけるのも大好きなので、週2回くらいドッグランで遊ばせ“運動”して、他の日は“散歩”にボールを使った“運動”などをプラスすれば済みます。

ロットワイラーとシェパードの血をひくピーターは、毎日ある程度“運動”が必要です。


変な人でもいいさっ。

キックスケーターで散歩運動の毎日

家の近所のお散歩道を歩いていて、自転車に乗ったおじさんがジャーマンシェパードを引き運動させているのを何回か見ました。連れているシェパードが毎回微妙に違うようなので、たぶん訓練士さんか何かなのかと想像していますが、とりあえず私も真似してピーターを引き運動させています。

私は自転車を持っていないので、子どものキックスケーター(100キロまで乗れるんです!)で。でも、キックスケーターで犬の運動していると、そんな私をネタに娘がいじめられるのではないかと若干の不安を持ちつつ、いつか自転車買わなきゃなーと思いつつ、日々頑張っております。(注意:公道でキックスケーターに乗ることは認められていますが、周囲の方に迷惑をかけないようルールを守り十分注意をして乗るようにしています。)


またまた教えてシーザー!

Winter Exercise Tips for Your Dog


今回は犬の“運動”に関して。

犬と一緒に歩いている“散歩”ではなくて、犬が必要とする活動=“運動”についてです。

お天気の日には、引き運動やボール投げなどの活動ができますが、真夏日や雪や雨などで制限がある日の“運動”をどうするればいいのか、心の師匠Cesar Millanのサイトを訪ねました。


Cesarが紹介している「6 Winter Exercise Tips for Your Dog (冬場にできる6つの運動)の6つの運動」とは・・・(本文を適度に和訳しました。Cesarの言葉で読みたい人はサイトを見てね。)

1. Play a game with your dog. (一緒にゲームを楽しむ)

おやつや犬の大好きなおもちゃを隠すのもいいけど、飼い主自身が隠れて探させるのが一番お勧めです。まずは、おやつを遠くに投げて犬がそれを追いかけている内に室内のどこかに隠れましょう。物や人を真剣に探すことが犬にとっても良い運動になるし、「come」コマンドの練習・強化にもなります。

2. Challenge your dog’s nose. (犬の嗅覚に挑戦)

鼻を使った運動は犬にとってとても刺激的です。食事のボールへの道のりに障害物を置いたり、ボールを箱に隠して自分で食べ物を探しださてみましょう。または、コング等のおもちゃにフードを入れて与えるのもいいです。

3. Dog treadmills and indoor walking (トレッドミルと室内でのウォーキング)

最近は犬用のトレッドミルも売っているので、買う事ができればそれを買いましょう。または、人間用で犬も使えるものもあります。最初は犬がトレッドミルに慣れるのを待ちます。少し慣れてきたら、おやつをトレッドミルの真ん中に置いて犬が乗るように仕向けます。乗ったら一番ゆっくりなスピードで動かし、3から4日かけて少しずつスピードを上げます。

犬用では、ざっと見た感じでは3万円が一番安くて小型中型犬用(楽天)。大きい物や高規格な物は25万円(!)の物もありました。

4. Sign your dog up for a class. (トレーニングクラスに参加)

室内のアジリティークラスに参加または、室内プールで水泳を楽しみましょう。アメリカと違って日本はまだまだ犬用のプールは限られた場所にしかないし、アジリティーも基本は外だよな。。。。。

5. Practice targeting. (ターゲティングの練習)

室内でできるトレーニング、ターゲティングをやりましょう。合図に従い、自分の手の甲に犬の鼻を触らせる練習をしてみてください。ターゲティングが上達すれば、いろいろな場面で活用できます。例えば、散歩中に他の犬を見て興奮した時に、犬の注意をあなたに戻すことができます。吠えてしまう時も、吠えるのをやめさせることができます。

6. Don’t be a wimp…get outdoors! (弱腰になっていないで、外に出よう!)

中型・大型犬の多くは雪が大好きです。30から40分雪遊びをさせれば犬はへとへとになりますよ。ただし、凍結防止剤や塩などがついてしまうので、遊んだあとは犬の足をきれいに洗い流すことを忘れずに。


ピーターも雪遊び大好き
ピーターも雪遊び大好き

今回もThank you Cesar!

Cesarのサイトに行けばいつも答えがありますねぇー。

ご飯を自分で探させるのは面白いかも。今夜のご飯から試してみよう!それと、ターゲティング。これはいい。ピーターは他の犬とすれ違う時に悪い癖がでるので、それの解決策になるかもしれないし、オー太は吠えるのをやめさせられたら最高!!

まあ、雪でも雨でも散歩は行くけど、暑い日とか、私が体調悪い日にこうした“運動”が室内でできるといいね。



コメント


bottom of page